Udemyのオンラインコースの一つを受講し始めました!
こちらのコースを受講しているのですが、初心者向けのコースでデータサイエンス系のコースの中でも一番売れているコースの模様です。
コンテンツ
Udemyで勉強するメリット
- 低価格
- 初心者向けで非常にわかりやすい
- ビデオを流しながらプログラミングできる
低価格
今回受講したコースはセール価格で\1300だったので、オンラインコースのお試しに丁度良い価格でした。
データサイエンス系の本で初心者向けのものだと大体\2000ぐらいするので、手始めには最適な価格だと思いました。
初心者向けで非常にわかりやすい
今回受講したコースは、プログラミング言語(RとPython)を利用した機械学習の演習です。
プログラミングを用いて、統計学でよく用いられる Regression (回帰分析)など、機械学習で使われる数理モデルを学習していきます。
本で学習するよりも、先生と勉強しているような感覚で非常にわかりやすいです。本だと難しく書かれていることも、わかりやすいように噛み砕いて説明してあるので吸収しやすい内容だと思いました。
データサイエンティストを目指す人向けの本って、具体的なアクションプランが明示されていないことが多いので初心者に易しくないことが多いです。
今回のコースでは機械学習に触れて、「この知識ってここで役立つんじゃなかろうか?」と具体的なビジョンを持ちやすいので続けやすいです。
ビデオを流しながらプログラミングできる
プログラミング用のデータを豊富に取り扱い、このデータをプログラミング言語を活用しながら受講しています。
本をみるよりビデオをみながらプログラミングするほうが手順が分かりやすく、躓きにくいです。
今後の勉強方針
Udemyのコースを受講しつつ、本で数理モデルへの理解を深めるようにしたいと思います。
個人的には英語表記の教材のほうが、日本語表記のものと比べてわかりやすいです。数学の場合は、数式の解説が非常に難解な漢字でややこしく書いてあることが多いように思えます。
もし、数学の知識がない人がデータサイエンティストを目指して数学・統計学の本を買ったとして、解説がむずかしくて正直頭に入ってこないです。
こういった本は数学の知識が乏しい人に易しくデザインされてないので、心が折れます。自分の身の丈にあった教材を探すことが重要だと思われます。
データサイエンスは米国での発展が目覚ましいのでこれに関連する教材が豊富にあって、自分に合ったものを見つけやすいです。