自分が満たされるのはどんな時なのか?
自分が活躍できるフィールドはどこなのか?
自己分析をお助けしてくれる米国のサービス「ストレングスファインダー」を試してみました。今回はその結果と考察を発表したいと思います。
コンテンツ
スレングスファインダーとは
自分自身の強みを明らかにし、その強みの活かし方を明らかにしてくれる自己分析サービスです。
おおよそ30min – 50min ぐらいかけてアンケートに回答し、その回答を基に自信の強みの解析してくれます。
一番手ごろな価格(2200円ぐらい)のものでは強み34つのうち5つを教えてくれて、その強みの解釈と活かし方を教えてくれます。
今回はその一番手ごろなものを購入し、私自身の強さを解析してみました!
診断結果
診断の結果、私は以下の5項目に強さをもっている模様です。
- 戦略性
- 着想
- 社交性
- ポジティブ
- 包含
これだけ提示されても、何がなんやらという感じですが、付属の解説を読むとこれらが何を示しているのかなんとなく分かりました。
①戦略性
私の場合、「戦略性」は、問題解決や目的達成のための方策を思いついて、それに関して他の人を動かすことができるというものでした。
問題や目的がはっきりとしていればそれに向かった筋道を立てることができるということかなと思っています。
②着想
「着想」が表していたのは、ユニークな発想で点と点で結ぶことができ、かつその点と点がどのようにして繋がるかを理論立てて説明できるということでした。
「発想がユニークというより、おかしい」
と言われることが多いので、当てはまっているかもしれません。これを強みにするためにはアイデアの活かし方を吟味する必要があるかもしれませんが。笑
戦略性と合わせると、ぶっとんだアイデアを形にするような道筋を組み立てられると捉えられますね・・・。
③社交性
「社交性」は、新しいメンバーと交流することが好きで、人に囲まれていることに満足感を覚えるということでした。
よくよく考えると、新しい人と出会う機会には常にワクワクしてます。学校の入学式や会社の入社式とかは、まさにその類です。
でも友人が多いかと言われるとそうでもないです。笑
社交性を活かして自分のコミュニティ・組織を作っていけたら楽しいですね。
④ポジティブ
「ポジティブ」で示されたのは、他人の情熱や喜びを分かち合えたり、自分自身の意欲や熱意を他人に分け与えられる資質でした。
人に力を与えることにすごく感動を覚えるので、的を得ているなと思いました。
ポジティブであることは、自分の人生に前向きであることだと思っていたのですが、周りの人にも影響があるということなんですね・・・。
人はソーシャルネットワークの中で生きているということをしみじみと思わされました。
⑤包含
「包含」が表すのは、他人を受けいられるということでした。特に、理性的な人々と協力して物事をこなすことを好む模様です。
この解説の一つに私が夜型人間であることが明らかにされていましたが、包含とは明らかに関連性がないような・・・、合ってますけど。笑
理性的な人が好きなので、パリピみたいな感情表現の強い人は苦手です。笑
結果考察と「具体的なアクションプラン」
今回のストレングスファインダーの結果みて私自身のことが改めて理解できたように思います。
ポイントとしては
- アイデアマン
- ムードメーカー
- 人と交流するのが好き
だったように思います。
人間関係を構築して自分のアイデアを実行できるような環境を生み出すことが自己実現の達成に役立つのだと思います。今後はMeetUp や、勉強会などのイベントを通じて自分自身の強みをジャンジャン活かしていこうと思います!